音楽のジャンルについて知ろう

>

ジャンルごとの特徴とは

メジャーな音楽といわれる

例えばアイドルが歌っている曲は、ポップスに含まれます。
ちなみにポップスというのは和製英語で、海外に行くとポップという名前になると覚えておきましょう。
そしてポップスの定義は人気がある曲、売れている曲というものです。
そのためお店でもよく流れていますし、音楽番組に出ているアーティストが歌っている曲のほとんどは、ポップスに該当します。

大衆受けをするので、音楽をあまり聴いたことがない人におすすめです。
いろんなアーティストのポップスを聞くと、好きな曲が見つかるかもしれません。
また知らないアーティストの曲を聴くことが、新しい扉を開くことに繋がります。
同じアーティストだけでなく、興味を持ったら何でも聴きましょう。

時代を映し出している

時代に寄り添い、映し出しているというのがポップスの特徴です。
そのため同じポップスの音楽でも、時代によって曲の雰囲気が変わると覚えておきましょう。
そこで昔のことを知るために、ポップスを聴いても良いと思います。
今のポップスと聞き比べると、どこが大きく異なっているのかわかるでしょう。
何回も比べると自然に、昔と今の特徴を捉えられるはずです。

さらに曲の雰囲気だけでなく、歌詞にも注目してください。
すると悲しい歌なのか、それとも楽しい歌なのか、曲の登場人物はどのような心情を抱いているのかわかります。
それらを理解すると、もっとポップスの音楽を楽しめるでしょう。
このように深くまで研究しながら、音楽に触れるのがおすすめです。


この記事をシェアする